<<|
現在、私のカミさんが乗っているのが HONDA N-BOX (登録 2012/03)です。この車、登録から13年経過したため今年から軽自動車税が上がってしまいました。😅
脱炭素だ、エコだとか言いながら、古い車の買い替えを促進するみたいな制度が残ってるのって何なんですかね?🤔 この N-BOX って我家のもう一台の軽自動車 SUAUKI エブリイバン(登録 2022/01)より全然スムースに走るし燃費も良かったりするんですが…。
ガソリンの暫定税率がやっと廃止されるかと思いきや、政府は走行距離税なるものの検討を具体的に始めたとか。何それ??って感じですよね。😫 まあガソリン税を全廃して走行距離税に1本化するって言うなら納得できますが、そうはならないだろうなぁ。財務省がすでに簡単に徴収できてる税金を、そうやすやすと手放すとは思えないし。暫定税率だって暫定と言いつつ、51年経過してやっと廃止するかも?状態ですからね。
この N-BOX の昨年(2024年) 1年間の消費ガソリン量(給油L)、給油代金(金額(円))、ガソリン関連税額を除外した価格(本体(円))を計算してみました。同時に mibot を利用した場合の電費(1kWhあたりの走行距離)を 11.0(km/kWh)で想定した時の充電料金と再エネ賦課金を除いた本体価格を計算してみました。mibot はまだ実際に販売されていないので、とりあえず 11.0(km/kWh)程度の電費にはなるであろうって概算です。消費電力に対する再エネ賦課金は2023年度 1.40(円/kWh)、2024年度 3.49(円/kWh)としています。
【N-BOX:GAS代金(実績),mibot:充電代金(仮想),差額】(2024年)
計算したところ、下表のような結果となりました。

[N-BOX]
・総走行距離 … 6,241.8(km)
・総給油量 … 441.76(L)
・総給油代金 … 73,278(円)
・総本体代金 … 45,774(円) ; 燃料関連税除外
・燃料関連税 … 62.26(円/L) ; (本則28.7+暫定25.1+石油 2.8) x 1.1
・平均燃費 … 14.13(km/L)
・平均GAS単価… 165.88(円/L)
・平均距離単価 … 11.74(円/km)
暫定税率は廃止されるっぽいですが昨年実績で計算しています。
我家の N-BOX の実燃費は 14.13(km/L)なので、燃料関連税だけで 4.41(円/km)も納税してる事になりますね。たった 1km 移動するだけで 4.4円も取られるってどう言うこっちゃ??以前、隣接市に通勤していた頃の普通車は 10km/L、片道 13km 程度あったので、1日の往復だけで 160円以上も燃料税を納税してたんだ…。😖
[mibot]
・総充電量 … 567.44(kWh) ; 充電ロス考慮せず
・総充電代金 … 17,796(円)
・総本体代金 … 16,104(円) ; 再エネ賦課金除外
・想定電費 … 11.00(km/kWh)
・平均充電単価 … 31.36(円/kWh)
・平均距離単価 … 2.85(円/km) ; 当初のメーカー目標は 1(円/km)でした
※電気料金は 2024/01~10…28.22(円/kWh)、2024/11~…26.00(円/kWh)
※これに燃料費調整額、再エネ賦課金が加算されています
我家の電力会社との契約はオール電化契約ではありません。
新電力との契約で電気料金は「26.00(円/kWh)+燃料調整額+再エネ賦課金」となっています。充電料金は契約している電力会社、地域差、深夜電力料金の利用可否でかなり幅があると思います。mibot の充電コストは我家基準で計算しています。地域電力の深夜電力が使える場合は 2.00(円/km)程度は実現できるかも?
mibot に乗り換えるとすると確実に安くなるのが自賠責保険料、任意保険料、自動車税、車検代金がありますね。任意保険は今乗っているエブリイバンの保険にファミリーバイク特約を付けてカバーできる可能性がありますが、具体的な特約料金が不明なのと、特約だとロードサービスは利用できないっぽいです。
よっしーがんばるチャンネルさん(YouTube)では「コムスのロードサービスは JAF がお勧め」との事です。コムスはトヨタ車体(株)製の電動原付ミニカーです。
よっしーさんが JAF に確認したところ、原付ミニカーもサービス対象となるとの回答を頂いているそうです。
車検代金は不要ですが、ブレーキや足周りの定期的な点検・整備は整備工場に依頼する必要があるのでそこそこ費用はかかりますね。節約額が明確な自賠責保険料、自動車税は次の通りです。
【自賠責保険料、自動車税】

自賠責保険って原付規格だと 36ヶ月以上の 48ヶ月、60ヶ月を選択できます。
表中の金額はそれぞれ年単位の金額です。軽自動車税は13年超過時の税額で、それよりも新しければ 10,800円/年です。また重量税は表にありませんが、軽自動車は 3,300円/年、原付は非課税です。
我家の N-BOX を mibot に換えた場合は自賠責、自動車税、重量税で 17,678円/年程度は安くなるようです。
【乗換時のコストメリット】
古い軽自動車の N-BOX から mibot へ乗換えた場合、主な維持費の差額は次の様になります。
[1年の差額]
・燃料費 … 55,482円
・自賠責 … 5,178円
・自動車税 … 9,200円
・重量税 … 3,300円
・合計 … 73,160円/年
上記年差額の他に任意保険料相当額が下がる?ので 8万円/年程度は節約できるのかな??任意保険は特約じゃないと現在と同程度かかるかもしれませんが…。
任意保険はファミリーバイク特約+JAF が最適解かもしれません。上記では書いていませんが、JAF会費は入会金 2,000円、年会費は本人 4,000円、家族 2,000円なので夫婦だと6,000円/年必要です。N-BOX の任意保険が不要になら、特約+JAFでも現在よりは安くなると思います。
あとバッテリー交換が何年毎に必要なのかによって必要経費がかなり変わりますね…。バッテリー交換については公式Q&Aで、バッテリー耐用年数についての記述があります。耐用サイクル数については5000回となっています。
公式Q&A : バッテリーの耐用年数はどれくらいですか?
https://mibot.kg-m.jp/docs/battery-life/
5000回と謳われていますが、1000回程度で寿命と想定し週2回の充電を行った場合だと、9.5年程度で交換となります。まあ実際にはどうなんですかね。😅
YouTube動画で、日産リーフe+ 60kWh のバッテリーの内、1/4 の 15kWh を交換した場合の例がありました。
日産リーフe+ リチウムイオンバッテリー交換費用 ー YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rMhh4RiUoek
・工賃 92,620円
・部品 467,610円
・合計 560,230円
・税込 616,253円
mibot は作業が簡単そうなのとバッテリー容量が 7.68kWh しかないので予想としては、下記程度になるんでしょうか???
mibot バッテリー交換料金(個人的な予想)
・工賃 30,000円
・部品 250,000円
・合計 280,000円
・税込 308,000円
燃料代等の浮いた経費をプールしておけば、4年に一度程度バッテリー交換しても損にはならない?まあ mibot 本体の調達コストまではとても賄えませんが。何にせよ現在、mibot は予約受付中ではありますが、先行納車地域が広島&東京のみです。それ以外の地域への納車は早くて2026年以降になるようです。新しい会社のため事業継続性が不明で、将来パーツ調達ができなくなる可能性があります。
初出荷後から1年程度は様子見が必要か???😅
mibot って我家の用途にはベストフィットかも。カミさんは自宅と実家の往復(片道6km)とスーパーへの買物がほぼ100%です。たまに2人乗りもしますが、その時は私のエブリイバンを使用すれば良いだけですからね。今後の KGモーターズさん、mibot の動向をチェックしていきたいと思います。🤗
コメントを残す